裏ヤビツ峠ヒルクライム+田代グルメ|夏の回生サイクリング完全ガイド
真夏の裏ヤビツ峠ヒルクライムに挑戦してきました
集合は城山のローソン。宮ヶ瀬湖畔を抜けて、森に包まれた静かな登坂ルート「裏ヤビツ」へ。表ヤビツがタイムアタックの聖地なら、裏ヤビツは“心を整える峠”。木漏れ日と沢の音に包まれながら、涼やかな空気の中をじっくり登っていきます。
とはいえ、終盤2km地点——気まぐれ喫茶から護摩屋敷の水汲み場までは、10%超の激坂区間。脚も心も試される瞬間でしたが、なんとか完走!峠の静けさが、達成感とともにじんわり染みました。
ランチは峠を下った先、田代の食堂「レストランはれるや」さん。
名物のタンドリーチキンは、スパイスとボリュームで疲れた身体を優しく包み込んでくれる“回生の一皿”でした。
そしてライドの締めくくりは、上溝の「My’s CAFE」でバナナスムージーを片手に乾杯&解散。
峠の達成感と食の癒しが詰まった、夏の元気回生ライドとなりました。
実際の走行の様子は動画にもまとめています。裏ヤビツランチライドの計画に、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
Contents
サイクリング計画
-
- 07:00 集合 : ローソン城山川尻店
- 08:00 休憩 : ファミリーマート津久井宮が瀬店
- 09:30 目的地到着 : ヤビツ峠売店到着
- 11:30 ランチのお店 : 食堂レストランはれるや到着
- 13:00 デザートのお店 : My’s cafe到着
- 13:30 解散
サイクリングコース図
サイクリングコースの見どころ
ではこのコースの見どころを写真多めで紹介いたします
【チェックポイント】ファミリーマート津久井宮が瀬店
宮ケ瀬・裏ヤビツ方面をサイクリングする人の多くが立ち寄るコンビニです。
たくさんのサイクルラックがあって、非常にサイクリストに優しいコンビニです。
ここで、ボトルの補給などの準備を整えて、裏ヤビツに向かいます。
【チェックポイント】裏ヤビツ前半(宮ケ瀬湖~札掛橋)
【チェックポイント】札掛橋
緩い勾配の楽しいサイクリングはここで終了。
この先は勾配が一気にから勾配が変わるポイント
【チェックポイント】裏ヤビツ後半(札掛橋~ヤビツ峠売店)
札掛橋から峠の頂上のヤビツ峠売店までの後半約6kmは、前半とは厳しさが一気に増します。
特にラスト2.2km地点の気まぐれ喫茶から護摩屋敷の水汲み場の上にあるトイレまでの約700mは10%を超える勾配になり、裏ヤビツの最難関区間になります。ここを頑張りすぎるとラスト1.5kmのペースが上がらなくなるので、我慢してしっかり体力マネージメントをすることをお勧めします。
きまぐれ喫茶
これが見えたら、残りは2.2kmです。自分を奮い立たせてもうひと踏ん張りです。
ちなみに、ここはその昔、ドラマ”ガリレオ”のロケ地(福山雅治が立った場所)でもあるので、頂上まで行ったら戻って、聖地巡礼するのもいいと思います。
護摩屋敷の水汲み場
右側に見えるのが”護摩屋敷の水汲み場”と言われ、湧き水が出ています。
この湧き水、実は大人気でクルマで汲みに来る人が列を作る時もあります。
(沸かしてコーヒーを入れると格別なんだそうです)
しかし、ここが一番勾配がきついので、誘惑に負けず、自分を信じて登り切りましょう
【チェックポイント】ヤビツ峠売店
世界一旨いコーラーを売っている売店です
スカッと爽やかコカ・コーラ!
と言いたくなる場所です。標高は761mあり都市部では結構な高さなので、下界と異なり、涼しく高原の爽やかさがあります。
来るまでが大変だけど、この快適さを体験したら、何度でも来たくなる場所です。
【チェックポイント】宮ケ瀬湖周辺~はれるや
【アクシデント】パンク発生!炎天下のパンク修理
宮ケ瀬湖から下り坂を気持ちよく走っている最中、自転車を傾けながら、ちょっと路面の荒れたところを走った瞬間、『パン!』と聞きたくない音が聞こえました。直後、空気が抜けたフロントタイヤからの振動が大きくなり、早急に停車。
炎天下のパンク修理をするために、日陰を探したところ、運よくいい場所が見つかり、作業開始。
パンクの原因を探ると、チューブに1mmくらいの穴が開いているのが分かりました。
しかし、通常、リム打ちや異物を踏んだ場合は、横か外側に穴が開くものですが、今回はなんと内側。
そこでリムを調べると、スポークのメンテナンスホールとリムテープに少しズレている個所がありました。
どうやら今回はリムテープの劣化が原因であると断定し、チューブに貼るパッチをリム側に貼って穴を塞いでから、チューブ交換することにしました。
最後はCO2ボンベでプシュっと一気に終わすつもりでしたが、メンバーが最近買った新兵器”電動ポンプ”を持っているとのことなので、ありがたく助けて頂きました。(おかげでボンベは温存できました)
リムにパッチを貼り、チューブ交換して、最後は電動ポンプで空気を入れました。ボンベより多少時間はかかりますが、フルキット(ボンベ、インフレーター)の重量や、ランニングコスト(ボンベの替え玉)を考えると、電動ポンプにアドバンテージがあります
【ランチのお店紹介】食堂レストランはれるや
@hareruya_harapan
和食、洋食、インドネシア料理が楽しめる、開放感あふれる店内でランチタイム☀️
ハンバーグ、キーマカレー、アジフライ、タンドリーチキンとボリューム満点!
サイクリングの休憩にぴったりなスポットです🍴」
今回、私が注文したのはタンドリーチキン。
柔らかくジューシーで、炎天下に焼かれ疲れ果てたカラダでも美味しくいただけました。
メニューは他にもたくさんあって、下記は一緒にいったメンバーが注文したメニューです。
【スイーツのお店紹介】My’s cafe
まとめ:静けさとスパイスがくれた、夏の回生
今回のライドは、裏ヤビツの静けさと激坂、そして田代の「はれるや」で味わったスパイスの温もりが、心と身体をじんわり整えてくれる時間でした。裏ヤビツは、ただのヒルクライムではなく、自分と向き合う峠。涼やかな林道と、終盤の試練が交差するその道のりは、まさに“回生の儀式”でした。
そして、はれるやのタンドリーチキンと、My’s CAFEのスムージーが、ライドの余韻を優しく包み込んでくれました。峠を越えた先に待っていたのは、スパイスと笑顔と、静かな達成感。
このブログが、あなたの次のライドのヒントや、元気回生のきっかけになれば嬉しいです。
<参考>ガーミンログ
距離:74km
消費カロリー: 2021kcal
獲得標高:1006m
TSS:289
《動画》【サイクリング×グルメ】真夏の裏ヤビツ満喫ライド|坂とパンクを超えて全力着たタンドリーチキン
投稿者プロフィール

- 44kz(ししかず)
-
自転車に乗ることで日々の活力を回生させている壮年ライダーです。
エントリーアルミのTCRにパーツを交換しながら乗っています。
このブログでは実際に使ったアイテム&走ったコースの紹介をメインに綴っていきます。
Team SUMIT&神奈川ランチライド会会員