にせヒロシの洗車方法を公開します

今年の汚れ、今年のうちに♫

洗車用品集合、さぁやるぞ!

洗車用品集合、さぁやるぞ!

12月初めは自転車乗りの自分とスキーヤーの自分との葛藤の時期でもあります。毎年の事ですが、この切り替えが上手く行かなくて、スキー場に通い出すまでテンテコ舞いしています。
という事で、既にスキー場入りを果たしているヒロシに2周(2週?)差をつけられ、焦っているにせヒロシが慌てて洗車した、というお話しです

いつもやっている私の手順を順に並べると以下です。
 
1.水をかける
 2.チェーン&チェーンリング洗浄
 3.スプロケット&ホイール洗浄
 4.フレーム&フォーク洗浄
 5.組み立て
 6.拭き取り
 7.注油
最近これらを急いでやる必要が出てきました。何故か?その理由は後ほど

まずは用品の準備です

 下記のアイテム達を全部出しておきます
洗面器(風呂用のお古)
ブラシ(スプロケット用とフレーム用の2種)
スタンドミノウラDS520
チェーンマシン(LifeLine製)
ボロ切れ(3枚、オイル拭き取り用、吹き上げ用、その他

洗剤&ディグリーザー
カー
シャンプー(フレーム洗浄用)
チェーンクリーナーAZチェーンディグリーザー
・スプレー缶クリーナーAZパーツクリーナー

オイル
・チェーンオイル( フィニッシュライン セラミックチェーン ルブ
・ディレーラー、他
シリコンオイル)

ぜんふ揃えて、キレイになる愛車をイメージしたら、自転車をスタンドにセットして、いよいよ実作業に入ります。
私が注意しているポイントを順に紹介します

(注意)私の愛機はアルミフレーム(丈夫な厚塗り塗装)+メカニカルコンポ+金属リムのホイールを前提に話をしています。
繊細なカーボンフレームやホイールの機材をお持ちの方からみたら『なんて乱暴な!』と思う点もあると思いますが、その辺は適当に聞き流して頂きたく…


1
.水かけ

シートポストクランプに水が入らないようにして放水!

シートポストクランプに水が入らないようにして放水!

これは適当にやってるように見えるかも知れませんが、実は2つだけ気を使ってます。
・水は上から下、前から後ろにかける
・シートポストのクランプ(ポストが刺さっている隙間)とステム周りには出来るだけかからないようにする
コレだけ。
とりあえず一通り水をかけてホコリを落とし、次にやるチェーンマシンが跳ね上げたヨゴレがこびりつかないようにする意味もあります。

2.チェーン&チェーンリング洗浄

一番ヨゴレていて洗う際、ヨゴレがはねたりするから、こいつはチェーンマシンを使ってグリグリ洗います
チェーンマシンは形状、ブラシの数、マグネットの有無などによって500円〜5000円程度とピンキリですが、基本的にはどれもプラスチックで出来ていて、衝撃に弱く、使っているうちに内部のブラシも消耗するので私は比較的安い(2000円以下)モノを愛用しています。

現在の愛機、Lifelineのチェーンマシン。 ブラシ構造はACORと同じです。

現在の愛機はLifeline製です。過去にもいろいろなチェーンマシンを使っていましたが、
壊したり、イマイチだったりでコレに落ち着いています。
特にこだわりがあった訳ではなくWiggleの送料を無料にするためについでに注文した品です
ブラシ構造はACORと同じですが、ケース部分がACORより硬くて丈夫かも。

先代の愛機。 性能は良かったんだけど、落として壊してしまったのでした…

先代の愛機ACOR。
性能は良かったんだけど、落として壊してしまったのでした…

AZのチェーンマシンLifelineより多く回さないとキレイにならない気がします。 ブラシが少ないせいかな…

AZのチェーンマシンは上の2機より構造が簡単で安い!(500円くらいだったかな?)
Lifelineより多く回さないとキレイにならない気がします。
ブラシが少ないせいかな…

 

過去にはACORAZのチェーンマシンを使いましたが、いろいろあって現在の愛機は大英帝国(Wiggle)から取り寄せたLifeline製を使ってます。

チェーンマシンと同じくらい大事なのは洗浄液で、安いマシンでも洗浄液を適正な量を使えばそれなりに満足いく仕上がりになると思ってます
但し、この辺りの評価は人によってカナリ異なると思います。

AZの洗浄液 安いのでチェーンマシンで使うには最適 量は規定線まで入れましょうね

AZの洗浄液(左)
安いのでチェーンマシンで使うには最適。量は規定線まで入れてます。(右下)
跳ねて洗浄液が足りなくなっても外さずそのまま補充できます(右上)

ちなみに私は逆説的ですが洗車でピカピカにする必要はないと思っている派なので、私の合格判定基準がえらく低いことはご承知おき下さい(^_^😉
(外を走るものなので妥協は必要だと思ってます)
チェーンマシンの洗浄に納得したらチェーンリングやディレーラーの洗浄をします。
基本的にはスプレー缶式クリーナーで洗い流すだけ。
酷い時はブラシも使いますが、大抵の汚れはスプレー缶の吹きつける勢いだけで事足りますね

洗浄中 大体100回くらいペダルを回します チェーンが引っかかって洗浄液が跳ねるので要注意

洗浄中
大体100回くらいペダルを回します
うまく本体を支えないとチェーンが引っかかって洗浄液が跳ねるので要注意

100回回したところ 私はこのレベルなら問題なく合格です

上は洗浄前で、下が100回くらい回したところ、刻印がハッキリ見えるようになりました
私的にはこのレベルなら問題なく合格です

3.スプロケット&ホイール

スプロケット洗浄は簡単です

日常の清掃のスプロケット洗浄はクリーナーを吹き付けるだけ、簡単です

チェーンが済んだらホイールを外して、スプロケットを洗います。
汚れがひどい時や年末の大掃除の際はホイールからスプロケを外して、一枚ずつ洗浄しますが、 日常の清掃においては
スプレー缶クリーナーを使ってます。
(あっという間にキレイになってチョー楽です)
ホイールのリム部分はカーシャンプーを付けたブラシで洗って、タオルで拭き取ります
その後、フレーム洗浄が終わるまで乾燥させます

スプレーだけでここまでキレイになりました

スプレーだけでここまでキレイになりました


4.フレーム&フォーク

クルマの洗車キットで洗ってます

クルマの洗車キットで洗ってます

スプロケットを洗ったら乾かしてる間にフレームとフォークをカーシャンプーとブラシで洗ってます。
カーシャンプーとブラシーー!!と思う方もいるかも知れません。
確かにカーシャンプーには研磨剤が入っていて塗装へのダメージの懸念はありますが、このあとコーティングもするし、洗浄力は高いのでいいかな~と思ってます。
またブラシもクルマ洗車用ですが先端が柔らかく加工されているモノを使っており、傷などはついていないので、ヨシ!としています。
(四の五の言ってますが、スポンジや布で細かく洗うのが面倒くさいだけです)

5.組み立て&拭き取り

 洗い終わったら、拭き取り、ホイールを組み付けます。

6.注油

新車の後のこの工程が一番重要です。
オイルは2種類(チェーンとそれ以外)使います

まずはチェーンから
フィニッシュライン 比較的安いし、ウェットタイプなので使いやすいです

フィニッシュラインのチェーンオイルは比較的安いし、ウェットタイプなので使いやすいです。
チェーンが1周したかどうかはコネクティングピン(写真右、Tの上のピン)を目印にするといいですよ

チェーンオイルはフィニッシュラインのセラミックウェットルブを使っています
よく振って1コマづつ全コマに注油します。
コネクティングピンを目印にするとチェーンが一周するのが分かりやすいです。
全コマに注油したら余計な油を拭き取ります

一コマづつ落とします

慌てず、焦らず1コマに1滴づつ確実に落とします コマの中だけでなく、
外側の摺動部分(ピンやプレートの隙間)にも入れます

ディレーラー、スプロケット、プレーキ、ワイヤー、その他全般
チェーン以外の部品はシリコンスプレーを使っています。

チェーン以外の部品はシリコンスプレーを使っています。

ここはシリコン系スプレーオイル(銘柄には拘らずホームセンターで安いのをまとめ買いしてます)を使ってます。
注油が終わったら全段を使って変速させてオイルを馴染ませ終了です。


ここまでで、慣れれば30~40分程度でできると思います。

皆さんも ”今年の汚れ、今年のうちに♪♪”
(←昔流行ったCMです。古かったか…)

終わりました

完了ー!これで家に入れられます

洗車、終了 チェーンもスプロケもキレイ!

チェーンもスプロケもこの通り!



さて、なぜ、我が家では出来るだけ早く終わらせなくてはいけないか?
というと

 

嫁さんは乗るだけの人。 まるでワークスライダーのようです

嫁さんは乗るだけの人。
まるでワークスライダーのようです


2台やらないといけないから、でした。

投稿者プロフィール

44kz(ししかず)
44kz(ししかず)
自転車に乗ることで日々の活力を回生させている壮年ライダーです。
エントリーアルミのTCRにパーツを交換しながら乗っています。
このブログでは実際に使ったアイテム&走ったコースの紹介をメインに綴っていきます。
Team SUMIT&神奈川ランチライド会会員

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください