ダイエット中のおすすめお菓子です
Contents
全人類の悩みの回答か!『毎日食べてもふとらないお菓子』
なんとも魅力的なタイトルの本を見つけました。
ちょっと立ち読みしてみるとレシピには軽いスカスカのお菓子だけでなくナントと生チョコケーキまである!
ダ、ダーン、ボヨヨン、ボヨヨン…
と思わず呟いてしまうくらいの衝撃(分かる人いるかな~)
気がついた時は既にわが手に本を握りしめ、家路を急いでいたのでした。
(ちゃんと本のお金は払ったよ)
作成第1弾は生チョコケーキに決定!
選んだ理由はパッと見て、一番甘そうなお菓子だったから。
まず最初に挑戦するなら最適でしょう!これがダメなら他は推して知るべし。
という事で早速作ってみます。
実は…初めてなんです…
材料は、豆腐、豆乳、黒砂糖、ココアパウダー、小麦粉、油。
で、家になかった豆乳と黒砂糖は近くのスーパーまで自転車でひとっ走りして来ました。
さて、作業開始です。
ここでカミングアウトしますが、実はお菓子つくりは初めてなんです。
(ハウスプリン&ゼリーは除く)
バーベキューで料理はしたことありますが、クッキーとかケーキなんて自分で作るもんだと思ってなかったので全くチンプンカンプン…
ということでこれがパティシエ 二セール HIROSHIの処女作になります。
本を開きっぱなしにして、いざ、無限の彼方へ出発ー!
本の通り作ったので手順詳細は割愛しますが、印象的な作業風景だけチョコっと写真に撮りました。
しっかし、お菓子って砂糖を大量に使うんですね~(びっくり)
そうは言っても甘くないお菓子なんて興味は全くないので、少し砂糖(80g←75g)を増量しちゃいました。
やっぱりお菓子は甘くないとイカンと思います!!
Dr-X 大門未知子がオペ後にガムシロを飲むのが分かる気がするなぁ〜
(向こうは頭を使っているのに対し、カラダを使っているところが違うのは気にしないー)
ごちゃごちゃやっているうちに完成!
手順は簡単に言うと…
材料を混ぜて型に入れてオーブンで焼くだけでした。
しかし、一点失敗が!
型に予めクッキングペーパーを敷かないと行けなかったのね。
(本にも書いてあったのに見落とした!)
型から抜けなくて、仕方なく3つに分けて取り出しましたました。
仕上げは冷蔵庫
ここまで1時間くらいでしょうか。
意外と簡単に作れちゃうもんですね。
少し冷蔵庫で冷やして(1時間くらい)から頂きました。
感想は一言でいうと…美味いです!
なるほどね~
触感はまさに生チョコケーキですね
豆腐と豆乳がメインでバターや生クリームを使わないことでカロリーを抑えています。
また豆腐による微妙な膨らみが、しっとりした感じを出しているみたい。
ココアで食物繊維を摂りつつ、黒糖による甘さはしっかりしてます
(5g黒糖を多くしたせいもある)
アンコ程の重さはないけど、黒糖のコクがいい仕事してますね。
ただ、小麦粉と豆腐の混ぜ具合が足りなかったのか、少しザラッとした触感が残ってしまいました。
逆にそれがしっとりしたパンケーキに似ている気がしないでもない。
(もしかしたらコレが正解かも知れません)
う~ん、
いいな、これ
まとめ
この本、(初心者のクセに)最初は疑っていたのですが、本に沿って作ったら美味しいお菓子ができました。
初心者でも作れたので本の字が読めれば、そんなに難しくはないと思います。
自画自賛で恐縮ですが、非常に美味しかったです。
自分の中のパティシエの才能(あったんか?)が目覚めたのかも知れません。(ウソ)
太らないお菓子だからと言って毎日食べる勇気はありませんが、太らないお菓子という事で食べる際の気休めにはなります。
自分好みのお菓子を作る楽しさを求めて、また機会があれば、ご紹介します。
(お菓子で元気回生、ってコーナーが出来たりして…)
次は何作ろうかな…
Amazon
![]() |
毎日食べてもふとらない 体にやさしいお菓子―バターや生クリームを使わず、食物繊維がたっぷり! (食べてすこやかシリーズ) 新品価格 |
楽天
似たような本もありました
![]() |
糖質オフだから毎日食べてもふとらないお菓子 [ 石澤清美 ] 価格:1,080円 |
投稿者プロフィール

砂糖の代替えはラカントSがいいですよ。
割高だけど、アスパルテームとか入ってないし。
でも、これで梅シロップ作ったら再結晶して大失敗しましたが。普通のお料理には最適です!
ありがとうございます
らかんとえす…ですね!
えーっと、先ずは業界用語から覚えます