自転車の教科書 ‐身体の使い方編‐
Contents
私の自転車のバイブルです
霞ヶ浦が終了して少し練習をサボって、久しぶりに自転車乗ったら膝を痛めてしました。
練習は日々続けないとアッという間にカラダがなまってしまいますね。
そんなこんなで自転車に乗れない時はこれまでに読んだ書籍を紹介しようと思います。
この本は2015年の富士ヒル前、ケイデンスは昨年より上っているのにタイムに繋がらない…!!と、悩んでいるときに出会いました。
私の頭の中でモヤモヤと思いついていた解決策が、この本にあるヤマメ乗り理論(上体を真っすぐにして体重を掛ける)に影響を受けて、より効率的なぺダリングが明確なカタチになった気がします。
この本を読んで自分なりの考えをまとめた結果、より重いギヤで同じケイデンスを維持できる(=パワーアップ)ようになり、タイムも短縮しました。自分にとっては、まさに自転車の教科書(いやZ会の参考書、いやいや駿台の教本か!)だと思います。
2015の富士ヒルで約5分短縮できたのは、かじりかけでしたがこの理論による効果だと思っています。
新城選手や森本選手も背中を真っすぐにしたフォームなので、彼らの乗り方の秘密も、もしかしたらここにヒントがあるかも知れませんね。
今ではこの本をベースにした理論でサドルやハンドルの位置を変えていて、フィーリングはモノ凄く良好です。
私にとってはバイブルとも言える本ですね
ブログランキングに参加しています
よろしければ下記をクリックして頂けると今後の励みになりますのでよろしくお願いいたします
自転車グッズランキング
Amazonはこちら
![]() |
新品価格 |
楽天はこちら
![]() |
価格:1,512円 |
投稿者プロフィール

-
自転車に乗ることで日々の活力を回生させている壮年ライダーです。
エントリーアルミのTCRにパーツを交換しながら乗っています。
このブログでは実際に使ったアイテム&走ったコースの紹介をメインに綴っていきます。
Team SUMIT&神奈川ランチライド会会員
最新の投稿
- 2023.05.24アイテム紹介究極のコンビネーション:快適性と軽量性が融合したレース用サドル Fizik ALIANTE R1
- 2022.11.13アイテム紹介Wiggleの2022 BLACK FRIDAYセールが開催中です
- 2022.11.08アイテム紹介滑らないサドルが欲しい人注目!OTIONサドルグリップ。
- 2022.08.22アイテム紹介カッコいいママチャリになりました!NISMO号3次改修仕様を紹介します
“自転車の教科書 ‐身体の使い方編‐” に対して5件のコメントがあります。