SUMITグルメライド#2
Contents
今回は大磯のカレー店CHAIROの限定焼きカレーを頂きました!
チーム内で最もグルメに精通しているチョーさん企画のサイクリングに行ってきました。
今回のグルメライドを企画してくれたチョーさんはハイレベルなクライマー兼孤高のロングライダーですが、神奈川ランチライド会に所属している無類の食いしん坊ライダーでもあります。
だからこそ、この男の企画は毎回楽しみなんです。
今回も期待通りの美味しいランチを頂けました。
コース紹介
国号129号沿いのセブンイレブン厚木山際店に7:30に集合、朝食を兼ねて待ち合わせ。
その後は圏央道沿いに南下して厚木市から小田原厚木道路側道を通って、中井町、大井町の山の中を走って大井松田IC辺りから、南下して海に出て、西湘バイパス国府津IC辺りの国道1号線にでます。
そこからは国道1号で大磯に向かいました。
目的地までは集合場所から約58kmと軽めのライドです。
大磯 CHAIRO(チャイロ) curry
途中雨に降られトンネルで雨宿りするシーンもありましたが、距離的には軽いコースなのでランチが始まる11:30に余裕で間に合いました。(この辺のペース配分もさずがチョーさん)
目的のメニューは数量限定の焼きチーズカレー(焼きカレーうどんもあります)
1日10食しか出さない貴重なメニューをSUMITメンバーだけで6食注文しちゃいました。
このお店、古民家を改修したオシャレなつくりのお店で、カレー専門店ではなくカフェやカルチャー教室も開いているそうです
焼きカレーなので出来るまで少々時間がかかるのですが、その間お店の中を見て回るのもいいと思います
詳しくはこちらをご覧ください(お店HP)
たっぷりのチーズと大きめにカットしたベーコンが見た目的にも美味しそうな感じを出しています。
味はモチロン美味しかったです。結構ボリュームもあるので大変満足しました。
実はチョーさん、無類の焼きカレー好きで先日は菅平まで焼きカレーを食べにサイクリングしてきたそうです。その男がおススメするお店なんだから美味しくない訳がありませんね
お腹いっぱいになったので、とりあえず湘南平に向かいました
ランチの後のコースは考えていませんでした。(さすが、チョーさん)
まぁ、ここまで来ればこのまま平坦な海沿いを走って江の島を見て帰るのもいいですが、せっかくだから近くの観光スポット”湘南平”(過去に紹介しています。こちら)に行くことにしました。
しかし、ちょっと近すぎました。
行ったことある人は分かると思いますが、ここ14%勾配の坂道なんですよ。
食後直ぐに来るとことではありませんね。もう少し腹ごなししてから行った方がよかったです…
でも、食後ということでここで甘いものが欲しくなったので見晴らしのいいお店フラット(詳細はこちら)でデザート&コーヒーをすることにしました。
締めはやっぱりラオシャンです
湘南平(平塚市)から集合場所の厚木までは約15Kmなので1時間もかかりません。
しかもド平坦な道なので体力も使わずホントに楽なサイクリングです。
いくら有酸素運動だからと言ってもそれなりの時間が経たないと腹は減りません。
が、そんなときでも食べられるのがラオシャンなんです。
という事で、本日の締めに厚木のラオシャンにきました。
このラーメン(というかタンメン)、基本は塩味のスープに玉ねぎが浮いているだけというシンプルな姿ですが、非常に味わいがあってそのままでも十分美味しいんです。
そこに、ラー油を入れることでまたガラリと変わってこれももまた非常に美味しいんです。
430円という値段も魅力的です
まとめ
今回も楽しかった~、ホントにチョーさん企画は外れがないです。
来週はまたレースがありますが、それが終わったらまた行きましょう。
喜連川温泉にでるメンバーは頑張ってくださいね。
ブログランキングに参加しています
よろしければ下記をクリックして頂けると今後の励みになりますのでよろしくお願いいたします
今回のコース
投稿者プロフィール

-
自転車に乗ることで日々の活力を回生させている壮年ライダーです。
エントリーアルミのTCRにパーツを交換しながら乗っています。
このブログでは実際に使ったアイテム&走ったコースの紹介をメインに綴っていきます。
Team SUMIT&神奈川ランチライド会会員
最新の投稿
- 2023.05.24アイテム紹介究極のコンビネーション:快適性と軽量性が融合したレース用サドル Fizik ALIANTE R1
- 2022.11.13アイテム紹介Wiggleの2022 BLACK FRIDAYセールが開催中です
- 2022.11.08アイテム紹介滑らないサドルが欲しい人注目!OTIONサドルグリップ。
- 2022.08.22アイテム紹介カッコいいママチャリになりました!NISMO号3次改修仕様を紹介します