2023年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 44kz(ししかず) アイテム紹介 カーボンレールに対応し、正確な調整機能と高い耐久性を併せもつカーボンシートポスト、FSA SL-Kをご紹介! シートポストはサドルの性能を十分に引き出すための必須アイテム サドルには快適性や軽量化など、サイクリストの要求はたくさんあって、サドル選びは非常に楽しくて、深~い行為になります。 しかし、一生懸命選んだサドルの性能を引き […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月5日 44kz(ししかず) アイテム紹介 サドルバッグとの組み合わせでより快適なサイクリング体験!トップチューブバッグの魅力 組み合わせることで初めて体験できる快適さがそこにあります 自転車のストレージとして最も人気があるのはサドルバッグだと思います。 意外と大容量なのにスタイリッシュにまとまるので最初のアクセサリーとしてサドルバッグを買う方は […]
2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 44kz(ししかず) アイテム紹介 ポジションの再現が簡単な画期的なクリート VP-ARC-SL これはクリート交換革命!一度セッティングを決めたら後は手間いらずなクリート 今回は、注目の商品である分割式クリートについて紹介したいと思います。 ロードバイクに乗っていると、時々クリートがハマり難くなったなぁ…と感じる時 […]
2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 44kz(ししかず) アイテム紹介 究極のコンビネーション:快適性と軽量性が融合したレース用サドル Fizik ALIANTE R1 快適で、軽量で、カッコいい、カッチリ三拍子そろったサドル 久しぶりにサドルを替えました。 これまでは富士ヒル用に用意した軽量なショートサドル(EC90)を使っていたのですが、2020年からコロナ禍もあって富士ヒルをサボる […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 44kz(ししかず) アイテム紹介 カッコいいママチャリになりました!NISMO号3次改修仕様を紹介します ママチャリ改造のテーマは乗りやすさの改善と制動力の向上! 今回はほぼライフワークとなっているママチャリ改造のお話です。 ママチャリの魅力とは以下だと思っています リュックなしでも大量な荷物積載性能 低圧なタイヤなので衝撃 […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 44kz(ししかず) アイテム紹介 無駄な明るさは不要!本当に使えてコスパもいい夜間走行用ライト LEZYNE 1300XXL 夜間走行用のライトに必要な明るさと照射時間ってどのくらい? 最大光束(lmルーメン)が同じでも照射時間と照射可能光束の関係はモデル毎にHi、Mid、Loのように決まっていて後から自由に変更はできません。 なので購入前に『 […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 44kz(ししかず) アイテム紹介 2025年版|日帰り輪行の必須アイテム5選【大容量サドルバッグ・便利グッズ】 輪行初心者必見!日帰りライドを快適にする便利グッズ ※この記事は2022年に公開しましたが、2025年8月に最新の人気商品情報を追加・更新しました。 自転車の輪行をより快適にするためのアイテムを厳選しています。 特に「サ […]
2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 44kz(ししかず) グルメ/ご飯 【ランチライド】藤野芸術の道と古民家風カフェ織水のチキンカレー 芸術と文化遺産とオリンピックに触れる学問と運動の両方を満足できるコースです 今回は相模原市緑区の芸術の道を経由して都留市にある古民家風カフェ織水(おりみず)さんに行ってきました。 芸術の道は約30年前に旧藤野市が取り組ん […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 44kz(ししかず) グルメ/ご飯 【ランチライド】 旧藤野町の綱子みちと上野原SEIG(ジーク)のスパイシーチキンカレー 人里に近いところでお気軽にプチ秘境ツアーを体験できるコースです 旧藤野町(現相模原市緑区)は都心に一番近い里山として有名ですが、その中でも奥牧野綱子地区はホタルとアジサイの育成に努めている緑豊かな地域です。 その綱子地区 […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 44kz(ししかず) グルメ/ご飯 【ランチライド】湘南国際村(裏道)とまるい食堂とミサキドーナツ 湘南国際村ヒルクライムの第3のルートは激坂サイクリングが楽しめる裏道のようなコースでした 葉山エリアのヒルクライムコースとして人気の湘南国際村には主に2つのアプローチがあります 山側ルート…葉山新道に面した入口から入って […]